1. 火山の写真を見て、火山のようすをつかむ。
コンテンツ1

2. 火山の近くに見られる岩石の標本やコンテンツ画像を見て、その特徴を話し合う。
コンテンツ2 ワークシート1
これらの石は火山の近くで見つかった石です。みなさんがふだん見る石と違うところはないかな?自由に見て、気が付いたことをワークシートに書きましょう。 |
3. 噴火の様子を見て、火山の噴火によって地層ができる様子を推測し、話し合う。 コンテンツ3
火山の噴火の様子です。地下から吹き出したマグマや火山灰がどのように動くか見てみましょう。そして、火山の周囲に地層が出来ていく様子を想像してみましょう。 |
4. 実際に噴火している火山の映像を見て、火山のはたらきで地層がつくられ、大地がつくられていく様子をまとめる。 コンテンツ4 ワークシート1

実際の火山の噴火の様子です。火山のはたらきで地層がつくられ、大地がつくられていく様子について分かったことをワークシートにまとめましょう。 |
|
・コンテンツ1で実在する火山の活動の様子を見て、現在も火山が活動し、少しずつ大地の様子が変わっていっていることを知ることによって、学習への興味関心を高める。
・岩石の標本などと組み合わせてコンテンツ2を活用する。岩石の手触りと画像で提示する岩石の形態を自由に観察してとらえ、考えるようにする。ワークシートには水のはたらきでできた石との違いを明確にして記述するようにする。
・何度も繰り返して提示されるコンテンツ3を活用して、噴火によって地層がつくられる様子を考えるようにする。そして、火山近くに見られる石の特徴と関連付けて考えるようにする。
・マグマが勢いよく噴火するコンテンツ4の画像によって、大地のもつ大きな力についても考えるようにしたい。
|