火山のはたらきでできる大地 大地のつくりと変化
火山のはたらきで、こうして大地はつくられる!
          
小学校 理科 6年
 火山活動の様子や火山のはたらきでできた地層に見られる岩石の様子から、火山の噴火によってつくられる大地があることを知り、地層がつくられる様子を推論する。
 火山灰や多くの穴をもつ石が含まれている地層は、火山の噴火によってつくられた地層であることを推論することができる。
浅間山 三宅島 桜島  静止画
導入で、今もなお活動している火山があることを知り、火山のイメージをつかむ。
溶岩 軽石 火山れき  静止画
 岩石標本や写真資料等とともに自由に見ることによって、火山の近くで見られる石の特徴を知り、水のはたらきでできた地層に見られる石との違いに気付く。
噴火のようす 動画 
・火山の噴火によって、火山灰や溶岩が周囲に堆積していく様子をイメージする。
・画像を見ながら地層ができていく様子を推測し、話し合う時の提示資料として利用する。
溶岩流 マグマの噴出  動画
授業のまとめで、実際に噴火する火山の映像を見ることによって、現実に大地がつくられていくことをとらえる。
主な活動 指導上の留意点

1. 火山の写真を見て、火山のようすをつかむ。
 コンテンツ1
   

2. 火山の近くに見られる岩石の標本やコンテンツ画像を見て、その特徴を話し合う。  
      コンテンツ2     ワークシート1

        
 これらの石は火山の近くで見つかった石です。みなさんがふだん見る石と違うところはないかな?自由に見て、気が付いたことをワークシートに書きましょう。

3. 噴火の様子を見て、火山の噴火によって地層ができる様子を推測し、話し合う。  コンテンツ3

         
 火山の噴火の様子です。地下から吹き出したマグマや火山灰がどのように動くか見てみましょう。そして、火山の周囲に地層が出来ていく様子を想像してみましょう。

4. 実際に噴火している火山の映像を見て、火山のはたらきで地層がつくられ、大地がつくられていく様子をまとめる。       コンテンツ4  ワークシート1      

     
 実際の火山の噴火の様子です。火山のはたらきで地層がつくられ、大地がつくられていく様子について分かったことをワークシートにまとめましょう。

・コンテンツ1で実在する火山の活動の様子を見て、現在も火山が活動し、少しずつ大地の様子が変わっていっていることを知ることによって、学習への興味関心を高める。



・岩石の標本などと組み合わせてコンテンツ2を活用する。岩石の手触りと画像で提示する岩石の形態を自由に観察してとらえ、考えるようにする。ワークシートには水のはたらきでできた石との違いを明確にして記述するようにする。









・何度も繰り返して提示されるコンテンツ3を活用して、噴火によって地層がつくられる様子を考えるようにする。そして、火山近くに見られる石の特徴と関連付けて考えるようにする。










・マグマが勢いよく噴火するコンテンツ4の画像によって、大地のもつ大きな力についても考えるようにしたい。

 授業場所   ■教室 □特別教室 □体育館 □運動場 □屋外
  □その他[     ]
 授業形態   ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 
  □その他[     ]
 ITを活用する場面   ■導入 ■展開 ■まとめ □その他[     ]
 ITを主に活用する者   ■教員 □学習者 □両方 □その他[     ]
 ITを主に活用する目的   ■課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料 
  ■学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 
  ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 
  ■比較 □振り返り ■体験の代行 □その他[     ]
 活用するIT   ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン 
  □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ 
  □ビデオ ■インターネット ■デジタルコンテンツ 
  □CD-ROM □スピーカー □その他[     ]